草加でのびのびと育った子供時代
1969年8月14日 埼玉県草加市神明町に生まれる

1982年 草加市立草加小学校卒業
学校が大好きで、勉強・運動・給食なんでも好きでした。鼓笛隊、市内バスケットボール大会、学級活動etc沢山の思い出があります。
1985年草加市立草加中学校卒業
部活動(吹奏楽)に明け暮れた3年間でした。先輩からうけた厳しい指導と、皆で一つのハーモニーをつくっていくことを通して、大切なことを学びました。
世界に目を向け始めた青春時代
1988年恵泉女学園高等学校卒業
高校では園芸や福祉、国際的視野や宗教など、様々なことに触れる機会がありました。それらを通じて、「自分はどう生きるべきか」、思春期でしたので、真剣に考えました。園長先生がいつもおっしゃっていた「若き日に自分のアイデンティティを確立するように」という言葉が忘れられません。
1992年恵泉女学園大学英米文化学科卒業
国際関係の分野で論じられている「南北問題」を知り、自分が「先進国」に生きていることについて、随分悩みました。
トレッキングのサークル、美しい山にふれ、厳しい山行で鍛えられ、「山仲間」との楽しい時間をすごしました。
1年生のとき、タイの農村で集会所をつくるワークキャンプに参加しました。地球上に時を同じくして、自分の生活と全く別の時間の流れ・生活があることに、大きな感激を覚えました。
NGOを通して世界と政治活動について学ぶ
1993年・96年 英国大学院終了
イーストアングリア大学(ディプロマ)で開発学を、ハル大学で東南アジア研究(修士)を専攻しました。 1校目で勉強中、「現場」をしらないことに疑問をおぼえ、”フリー”になって、ネパールやインド、インドネシアにいきました。特にインドネシアの学生やNGOの人たちの生き方から、地に根をはって「不正義」と闘うことについて教えられました。
1996・7年(株)トステム
派遣社員として働きました。半年間くらいでしたが、企業で働かせてもらい、大変勉強になりました。
1997年 日本インドネシアNGOネットワーク
インドネシアの人々との草の根の交流と、インドネシア関係の情報提供、日本政府への政策提言等の活動を行う団体にいました。インドネシア大好きの人たちが集まっています。
1998年~2003年(NGO)ピースウィンズ・ジャパン
国際人道支援を行う民間の団体です。緊急支援、復興支援、生活支援などを行っています。いろんな事業を担当しますが、主にインドネシアのパプア(ニューギニア島の西半分)で、先住民の人たちと生活向上に向けた活動をしていました。
※ピース ウィンズ・ジャパンは、NPO法人(特定非営利活動法人)として1999年に法人格を取得していますが、世界で活動を展開しているため国連などで一般的に使われるNGOと表記しています。
自分の住み慣れた地域から誰もが大切にされる社会づくりを決意
2003年 埼玉県議会議員に初当選
2007年 県議会議員2期目当選
2010年 瀬戸健一郎草加市議会議員(当時)と結婚
2011年 県議会議員3期目当選
2015年 県議会議員4期目当選
- 東京スカイツリーを埼玉県東部の観光の起爆剤に
- マタニティマークを県内鉄道全線に普及(「願うときにこうのとりは来ますか」が県内市町村に婚姻届けを出すすべてのカップルに配布される)
- 政務調査費の全面公開を実現
- 自転車ブルーレーンを県内全域に整備
- 男性不妊への助成制度が全国に先駆けてはじまるワーク・ライフバランス推進を提案
常に弱い立場の人々に光をあてる政治活動を展開中
2017年 衆議院議員 初当選 埼玉3選挙区(草加市・越谷市)選出
2017~2019 衆議院外務委員会所属
- 立憲民主党 外務・安全保障部会事務局長
- 立憲民主党 長妻政調会長補佐
- 2019~2020 法務委員会所属
- 地方創生に関する特別委員会所属
2020~ 新党結成により
外務委員会所属
厚生労働委員会所属