2020.11.18外務委員会で質問台にたちました。
以下の質問を行いました。
衆議院インターネット審議中継のページにて
録画をご覧になる事が出来ます。
日英EPAについて
ブレグジットと本協定締結が、英国を欧州のゲートウェイとして事業展開してきた日本企業への影響
英国とEUのFTA交渉の見通しと日英EPA締結の関係(梶山経産相の発言を受けて)
日英EPAが日‐EU EPAで定められた農産品輸入の数量枠の範囲内とすることの実効性
日‐EU EPAには(本協定同様)紛争解決手続き規定が盛り込まれていないが、EUとの交渉の状況はどうなっているか。
英国はISDS条項に対して前向きと思えるが、規定が盛り込まれなかった理由と今後の締結の見通し
貿易と女性の経済的エンパワーメント
・経緯と描くビジョン
・TPP11協定での規定とその取り組み状況
・我が国が英国から学ぶべき点
バイデン米国次期大統領との日米同盟及び外交政策の調整について
日米安保条約第5条の尖閣諸島への適用
多国間主義、同盟重視、国際社会における米国のリーダーシップの回復を支柱とするバイデン氏の外交・安全保障政策
自由、基本的人権、法の支配と「個」を重視したリベラルな思想とロヒンギャ問題、北朝鮮による拉致問題、香港情勢などの対応
クライメイト・ジャスティス(環境正義/気候の公平性)重視の価値観とパリ協定復帰などの米国のスタンスの変化と日米連携のビジョン
ユニバーサル・ヘルス・ケア、グローバル・ヘルスなどの保険、社会保障分野重視の価値観と日米協力の新たな可能性